VistaにcoLinuxを入れてubuntu環境を構築する

前回の更新から間を空けてしまいましたが、

自分のVista SP1上に構築したcoLinuxのセットアップ手順をまとめます。

手違いや抜けはツッコんでください。

概要

Wndows Vista SP1上にcoLinux0.7.2を導入し、

Ubuntuの仮想環境を構築する。

ネットワークはTAPとSLiRPを用いて構築。

LAMP環境のセットアップは世に溢れているというか

Ubuntuの公式サイトに丁寧なドキュメントがありますのでメモしません。

coLinuxの導入

まずはアプリケーションの入手&インストール。

coLinuxSourceForgeのこちらから。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98788

今回は前述の通りバージョン0.7.2を選択しました。

coLinux-0.7.2.exe

ついでにUbuntu7.10のイメージも落としました。
OSイメージについては各々好きなもので構わないでしょう。

Ubuntu-7.10.ext3.2GB.7z

インストールから起動はだいぶ簡単になってます。
まずはcoLinux-0.7.2.exeを実行しインストール。

"Root Filesystem image Download"
のチェックは外します。
install00
install00 posted by (C)hey8
coLinuxのノードを展開しBridged Ethernet(WinPcap)以下の項目のチェックを外す。
install01
install01 posted by (C)hey8

インストール先はCドライブ直下に

coLinuxというディレクトリを作成し、そこを指定しました。

"C:\coLinux"

ここまででインストールは完了。

Ubuntuの準備

今度はOSイメージの準備です。

Ubuntu-7.10.ext3.2GB.7zを解凍します。

swap128.fsとUbuntu-7.10.ext3.2gb.fsというファイルがありますので、

両方とも先ほどのcoLinuxのインストール先へ移動させます。

今回の場合は"C:\coLinux"です。

設定ファイルの用意

次は設定ファイルを作成します。

coLinuxのインストール先に"example.conf"というファイルがありますので

コピーして"ubuntu.conf"というファイルを用意します。

設定内容を以下のように変更します。

cobd0="C:\coLinux\Ubuntu-7.10.ext3.2gb.fs"
cobd1="C:\coLinux\swap128.fs"
eth0=slirp,,tcp:2222:22/tcp:8080:80/tcp:5901:5901
eth1=tuntap, "TAP"

さらに以下の内容を追加

cofs0=c:\coLinux

ここまでやったら保存して終了。

次はVistaのネットワーク設定を開きます。

スタート→コントロールパネル→ネットワークと共有センター

と進み、ネットワーク接続の管理を選択します。
win_net01
win_net01 posted by (C)hey8

そこで「TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)」となっている接続の

名前を「TAP」に変更します。

後は実際にネットワークにつながっているLANのプロパティを以下のように変更。

win_net02
win_net02 posted by (C)hey8

ここまででWindows側の設定はいったん終了。

なお、Vistaでhostsファイルを編集する場合は以下のような感じで。

http://support.microsoft.com/kb/923947/ja

起動

起動する場合はコンソールから

"colinux-daemon.exe @ubuntu.conf"

と打てば起動します。

起動したら最初はrootでログインします。

初期の状態ではパスワードもrootです。

なお、coLinuxのコンソールではキーバインド

英語配列になっていますが、ここではいったん保留です。

まずは何はともあれネットワークをセットアップです。

…とはいえここまでくれば後は通常の設定の手続きを踏めば

問題なく開通するはずです。

というのも投げやり過ぎるので

とりあえず/etc/network/interfaceを

以下のように変更。
ifconfig00
ifconfig00 posted by (C)hey8

スナップショットでは既にリモートログインしている環境ですが気にしないでください。

後はネットワークをリブート。

sudo /etc/init.d/network restart

ifconfigやping、nslookupで接続を確認してみてください。

問題なく接続できている場合は他のWebサイト等を参考に

LAMP環境などを整えたりしてみるだけです。